
モルックってなんですか?
我が家で実際に楽しんでますので紹介します。

モルックはフィンランドの伝統的なゲームで、老若男女誰でも楽しめるのが特徴のアウトドアスポーツ。
ヨーロッパでは世界大会も開催されており、2024年はなんと日本の函館で世界大会開催される事が決定しております。
私も実際に『モルック』を買ってみて子供と楽しく遊べて、家族一緒の趣味になりました。キャンプにも本当におすすめです。
こんな方におすすめの記事です
- モルックが気になっていた
- モルックを始めてみたい
- モルックってそもそも何?
- モルックのルールが知りたい
- モルックの大会に出てみたい
- キャンプでの遊びを探している
- 始めるのに必要なものはなに?
ブログ管理人

【きゃんぶー】
☑︎キャンプ歴7年
☑︎100泊以上
☑︎毎月数万PV
☑︎趣味ギア集め
Twitter公式
モルックで遊ぼう
誰でも気軽に楽しめる『モルック』はフィンランド発信のアウトドアスポーツとして日本でも最近人気になってます。
ルールも簡単でモルック(木の棒)を投げて、倒したスキットルの内容によって得点を加算して先に50点ピッタリになった人の勝ち。
簡単なので子供からお年寄りまでみんな一緒に笑顔で楽しめるのが特徴です。


本場フィンランドではサウナと一緒に楽しんでます。
モルックとは?ルールはとっても簡単です

モルックはフィンランドカレリア地方の伝統的はゲーム『kyykka』から開発されたスポーツです。
ルールもとっても簡単で子供でもすぐに参加する事ができるのが特徴で家族みんなで楽しめます。
母国フィンランドではサウナとビールを楽しみながらプレーする気軽なスポーツで最近日本でも人気が高まってます。
モルックに必要な道具
使う道具は次の3つだけなので準備もとっても簡単です。
モルッカーリは最初は持ってなくても投げる場所を表すだけなので特に問題ございません。
Tactic社製の「Mölkky®」が(正規品)となりますので購入する際には注意してください。
モルック

投げる棒の名前。下手投げで行うのが基本ルール
スキットル


モルック(棒)とスキットルはセットで購入可能です。

木製のピン、モルックを投げてスキットルを倒す事で得点となる
モルッカーリ

モルックを投げる位置となる。地面に置いて使用する。折りたためるのが特徴。
モルックのルール
モルックを投げて倒れたスキットルの内容(数字)によって得点を加算していき、先に50点ピッタリになると勝利。
ただし、50点を超えると25点に減点され、3回連続でスキットルを倒せなかった場合は得点が0点になり失格となる。
モルックを投げる位置にモルッカーリを置いて3〜4m離れたところにスキットルを並べる。
JMA主催のゲームでは3.5mを基準としている
順番を決めて下投げでスキットルを倒す

1本だけ倒した場合はスキットルの数値が点数となり、2本以上倒した場合は倒した本数が点数となる
上の画像の場合は12だけが倒れているので12点となります。
倒れたスキットルはその地点で再び立てて再開する。

徐々にスキットルが離れて難しくなり、最初に50点ピッタリ揃えたチームが勝利
得点のポイントは次の3つ

スキットルが完全に倒れていない場合はカウントしない。(数字1は無効)

50点を超えてしまった場合は25点に減点されてしまう。

3回連続スキットルを倒せなかった場合は0点で失格となる。
モルックアウトについて

3試合の累計が同点の場合等決着がつかない場合は『モルックアウト』にて勝敗を決めます。
モルックの長さの間隔に並べます(画像は参考です)
- モルックアウトのルール
- ・手前から[6]、[4]、[12]、[10]、[8]の順にスキットルを並べる
・チームメンバーが1回ずつモルックを投げる
・投げられる度にスキットルは元の位置に戻す
・数は通常のモルックと同じように計算します。
・チームの総得点で勝敗を決めます。
・チーム点数が同点になった場合は、1対1でサドンデス勝負をします。

真ん中の12点だけ倒すのが一番ですが難しいです。
モルックの投げ方は4種類
モルックの投げ方は次の4種類あります。
他にも自己流で多少の違いはあるかもしれませんがこの中の投げ方をマスターすれば問題ないです。
最初は基本のフォームを覚えれば普通に楽しむことは全然できます。
投げ方①:基本フォーム
難易度:★☆☆☆☆

- 下手投げの基本フォーム
- 数回の素振りの後に投げる
- 屈伸を利用したり、腕の力で投げたりする流派がある
- 足は揃える流派と、縦に広げる流派がある
目標のスキットル周辺に障害がなく確実に狙いたい方におすすめ
投げ方②:ラハティ投げ
難易度:★★☆☆☆

- 重心を低くして、スキットルて前で転がしてスキットルに当てるイメージ
- 棒速が速いのでスキットルに向けて一直線となる
- 思わぬバウンドで予期せぬ変化が起こりやすいので注意
スキットルを遠くに強く飛ばしたい場合におすすめ
投げ方③:裏なげ
難易度:★★★★★

- 基本の投げ方て持ち方を逆手にしたパターン
- 軽くバックスピンをかけて投げる
- 縦に並んだスキットルを1本だけ投げたい場合に有効
- 相当な精度は要求される
スキットルをあまり動かしたくない場合におすすめ
投げ方④:縦投げ
難易度:★★★★☆

- モルックを縦に投げる
- スキットルの直前で着地させて余力で倒す軌道が理想
- 横に並んだスキットルのうち1本だけ倒したい場合に有効
- 相当な精度が要求される

難易度は私個人の意見で設定しました。
モルックをプレイする場所
モルックは基本的にはスペースがあればどこでもできますが、次の3つの場所がよく行われている場所です。
キャンプ場や公園で行う場合はスペースも必要なので、ルールに従って事前に確認をしておくのがいいですね。
さらにモルックを楽しむために

モルックを実際にやってみて私的におすすめをご紹介します。
本場のフィンランドではサウナとモルックを楽しんでおりますのでサウナ好きな方は一緒に楽しむのがおすすめです。
モルック得点アプリ
我が家で使っているiPhoneアプリの紹介もしておきます。
手書きで書いてもいいんですけどアプリがあると簡単に点数計算ができて書く手間も不要なのでおすすめ。
他にもアプリはあるのですが私はこれが一番使いやすかったです。
テントサウナと一緒に楽しむ

本場のフィンランドでは、サウナとお酒を楽しみながら気軽にモルックを楽しんでます。
私もサウナ大好きなのでこの楽しみ方が日本中に広がるとめちゃくちゃ嬉しいですし家族一緒に楽しむことも可能です。
おすすめのテントサウナも記事にしておりますので気になる方はこちらも参考にしてください。
お家でモルックを楽しむ
段ボールで簡単に作れるおもちゃのモルックもありますので、とりあえず試してみたい方や自宅でも楽しみたい方にはこちらもおすすめです。
小さなお子様と一緒に遊ぶ場合や雨の日などにはいいですね。

モルック大会情報
2023年7月(参考)
2023年の7月でもこれだけの大会が開催されております。
全国各地で開催されておりますので気になる方はモルック協会の公式HPをご覧ください。
大会名称 | 大会形式 | 開催場所 | 開催時期 |
---|---|---|---|
江戸川区 モルック大会 | その他 | 東京都 | 2023年7月1日 |
板橋モルックJAPAN CUP | その他 | 東京都 | 2023年7月8日 |
府中モルックダービー | その他 | 東京都 | 2023年7月9日 |
モルック鹿児島大会 | その他 | 鹿児島県 | 2023年7月22日 |
モルック長崎大会 | 公認 | 長崎県 | 2023年7月30日 |

毎年1回世界大会も開催されております。
アウトドアスポーツ『モルック』まとめ

モルックまとめ
- 誰でも簡単に始められるアウトドアスポーツ
- ルールも簡単3分で覚えられる
- 家族みんなで楽しめるスポーツ
- 2024年は日本で世界大会開催
- 本場フィンランドではテントサウナと楽しんでいる
モルックで遊ぼう
誰でも気軽に楽しめる『モルック』はフィンランド発信のアウトドアスポーツとして日本でも最近人気になってます。
ルールも簡単でモルック(木の棒)を投げて、倒したスキットルの内容によって得点を加算して先に50点ピッタリになった人の勝ち。
簡単なので子供からお年寄りまでみんな一緒に笑顔で楽しめるのが特徴です。
