
『テントサウナ』を買ったんですけど他に必要なものは?
できるだけ快適に過ごしたいです
こんな方におすすめの記事だも〜

こんな方におすすめの記事です
- テントサウナを最近買った
- テントサウナを始めて利用する
- 人気やおすすめのグッズを知りたい
- これからテントサウナを買う予定
- 少しでも快適に過ごしたい
ブログ管理人

【きゃんぶー】
☑︎キャンプ歴7年
☑︎100泊以上
☑︎毎月数万PV
☑︎サウナ大好き
Twitter公式
前回は『テントサウナおすすめ』の記事で人気のテントサウナをご紹介させて頂きました。
ここ数年のサウナブームもあり私のブログでも人気の記事となっております。
今回はテントサウナと一緒に買うべき必須グッズとあると便利なおすすめグッズをご紹介します。
テントサウナを購入してもそれだけではサウナを楽しむことはできません。
『ストーブ関連』『ロウリュ』『テント内』『外気浴』『服装』
5つに分けて必須グッズとあると便利なおすすめグッズをご紹介させて頂きます。

これを見ればテントサウナに必要な物がわかります
もっと快適に過ごしたい方にもおすすめです

テントサウナ『ストーブ関連』
必須グッズ・おすすめ便利グッズ

必須グッズ
- 薪(針葉樹・広葉樹)
- 着火剤、バーナー
- 革手袋、軍手
おすすめグッズ
- 斧、薪割り用工具
- 灰かき棒、火消し壺
- 薪バック
必須グッズ①
『薪(針葉樹・広葉樹)』
一言で薪と言っても種類は豊富にあり大きく分けると『針葉樹』と『広葉樹』があります
最初は火のつきやすい針葉樹で火をつけて広葉樹でテントサウナを楽しむのをおすすめします
ポイント
- 針葉樹は安価で燃えやすいが燃焼時間が短く煙が出る
- 広葉樹は針葉樹の1.5倍ぐらいの値段がするが火持が良く煙も少ない
- 一度のテントサウナで10kg〜15kgぐらい用意しておくと安心


必須グッズ②
『着火剤orバーナー』
ストーブに火入をする際に必須なのが薪と着火剤またはバーナーです。
テントサウナ以外にもキャンプを楽しんでいる方は着火剤よりバーナーの方が用途も広がりおすすめです。
バーナーを購入される際はセットでガス缶(CB缶)も購入しましょう
ポイント
- 着火剤やバーナーで簡単着火
- バーナーなら利便性が広がります


必須グッズ③
『革手袋・軍手』
ストーブは薪をくべる『取手』の部分がとても熱く、またテントの入り口等のチャックも熱くなるおそれもあります。
特にストーブは全体が使用中や使用後にとても熱くなりますので革手袋は必須です。
軍手はテント設営の際やストーブ設置の際に必要になるます。こちらはホームセンター等の軍手でもいいと思います。
ポイント
- 革手袋は耐熱性の物が必須
- 軍手は設営や撤収に必要

おすすめグッズ①
『斧・薪割り用工具』
最初は細い薪を使わないと火入も時間がかかりますので、大きな薪を買ってストーブ用に細かくする場合に必要になります。
細かくする場合には斧だけでなく薪割り用工具があると便利です。
ポイント
- 細い薪を毎回購入するなら不要
- 薪割り用工具があれば女性でも簡単



『キンドリングクラッカー』はハンマーと一緒に使うと女性でも簡単に薪割りが可能です
おすすめグッズ②
『灰かき棒・火消し壺』
ストーブ内に残った灰をかき出すのに便利な灰かき棒は簡単に取り出せるので便利です。
取り出した後は火消し壺に入れることで安全で捨てる際にも持ち運びが便利なのでおすすめです。
ポイント
- 灰を簡単に集めたいなら灰かき棒
- 火消し壺があれば安全に管理できる


おすすめグッズ③
『薪バック』
薪の持ち運びに便利なのが薪バックです。
薪をそのまま持つと落としたり思わぬ怪我のリスクもあるのであると便利です。
キャンプをやられている方はスタンド付きの薪バックもおすすめです。
ポイント
- 薪バックがあると持ち運びが便利
- スタンド付きなら焚き火も楽しめる


テントサウナ『ロウリュ』
必須グッズ・おすすめグッズ

必須グッズ
- サウナストーン
- ロウリュ用の柄杓と桶
- ロウリュ用アロマ
おすすめグッズ
- トントゥ
必須グッズ①
『サウナストーン』
テントサウナを購入される方は『ロウリュ』はセットかと思いますので必須に入れました。
サウナストーンは『火成岩』の一種でフィンランド等で採取されるものが主流です。
河原にある石は爆ぜる可能性がありますので絶対に使用しないでください
ポイント
- 専用のサウナストーンが必須
- 河原の石は危険なので使用不可

必須グッズ②
『柄杓と桶』
ロウリュ用の柄杓と桶はホームセンター等で安いバケツや柄杓を購入するのもありかと思います。
雰囲気を出すなら下記のようなブラックカラーもおしゃれでおすすめです。
ポイント
- ホームセンターで安価なのでもOK
- 同じカラーで統一するとカッコいい
- ロウリュするなら必須です

必須グッズ③
『ロウリュ用アロマ』
アロマは直接サウナストーンにかけて使うタイプと水に薄めるタイプがあります。
RENTOのアロマ水は有名です。
香りもさまざまあるのでお好みで選んで楽しみましょう。
ポイント
- 好きな香りでアロマを楽しむ
- 人気のアロマは『RENTO』製品
- 水に混ぜる・直接使うの2種類

おすすめグッズ①
『トントゥ』
フィンランドで生まれた天然石カレリアン・ソープストーン。
極めて高密度で暑さや冷たさを長時間蓄えられる性質を持っており、見た目も可愛いのが特徴です。
顔や肩等のマッサージとしても利用できリラックスできるのが特徴です。
ポイント
- 見た目が可愛いのでSNSで人気
- マッサージとして利用
- 本場フィンランドの天然石
- サウナストーンに混ぜると可愛い


テントサウナ
『テント内』必須グッズ

必須グッズ
- 温度・湿度計
- 一酸化炭素チェッカー
- ベンチ・椅子
必須グッズ①
『温度・湿度計』
サウナ好きの方なら当然かもしれませんが、温度と湿度の計測は大事ですね
快適な温度・湿度を管理しながら楽しみましょう
ポイント
- サウナーなら温度管理は必須です

必須グッズ②
『一酸化炭素チェッカー』
一酸化炭素チェッカーは生命に関わりますので必ず購入することをお勧めします。
それほど高い物でもありませんのでできれば2個買っておくと安心です。
ポイント
- 生命に関わるので必ず買いましょう
- 万が一に備えて2個あると安心です

必須グッズ③
『ベンチ・椅子』
テントサウナ内は床がないタイプが多いので、椅子やベンチを用意する必要があります。
高さがあり足が置けるタイプや足を上げられるタイプがおすすめです
ポイント
- サウナを利用する人数にも合わせて選びましょう
- 足元が冷えがちなので高さがあるのがおすすめ

テントサウナ『外気浴』
必須グッズ・おすすめグッズ

必須グッズ
- チェア・コット
おすすめ便利グッズ
- ビニールプール
- ポータブルスピーカー
必須グッズ①
『インフィニティチェア・コット』
通称『ととのい椅子』がこれにあたります。
『インフィニティチェア』か『コットコンバータ』がおすすめです
使用事は汗もたくさんかいておりますので水に強い素材のチェアをおすすめします
ポイント
- 『ととのう』チェアで外気浴
- Coleman製品が人気で売れ筋です
- 背もたれが作れるタイプがおすすめ


チェアおすすめ
高級リゾート『星野リゾート』や『ANAインターコンチネンタル』でも使われている高級リクライニングチェア
最高なリラクゼーションを求めている方におすすめの『ラフマ』は、1930年に「アウトドアブランド」としてフランスで誕生しました。


ラフマ(Lafuma)とは
- リクライニングチェアのパイオニア
- インテリアにも馴染むおしゃれさ
- フランスで1930年に誕生
- 折り畳みも可能なチェア
- 高級ホテルでの利用実績
- 有名セレクトショップ販売

気になる方は『ラフマ モビリエ』公式をどうぞ
おすすめグッズ①
『ビニールプール』
サウナに入った後の水風呂は最高です。
野外では河原もいいですが近くにない場合や自宅では『ビニールプール』がおすすめです
夏は子供が遊んでいる間にととのう事も可能ですね
ポイント
- 水風呂の代わりにクールダウン
- 大型プールなら全身で入れる

おすすめグッズ②
『ポータブルスピーカー』
外気浴をしながら雰囲気もさらに楽しみたい方におすすめなのがスピーカー。
スマホから好きな音楽をかけて楽しむのがおすすめです。
防水性能とバッテリー容量等を踏まえて選ぶのをおすすめします。
ポイント
- 好きな音楽を聴いて癒される
- 防水・バッテリー容量に注意
- JBL『FLIP6』は12時間連続再生

テントサウナ『服装』おすすめ

おすすめ服装
- サウナハット
- サウナポンチョ
- サンダル
- 水着
テントサウナ服装①
『サウナハット』
ロウリュを行った際に熱風が顔にあたるのですが、サウナハットがあると楽になります。
何度もサウナを使用される場合には一つあるととても快適に過ごせます
今治のサウナハットは肌触りも良いので人気が高いです。
ポイント
- サウナハットがあると熱風が防げる
- 人気は今治のサウナハット
- 頭皮へのダメージも軽減

コールマンからサウナハット登場


totonoi からサウナハット登場

テントサウナ服装②
『サウナポンチョ』
外気浴は時期によっては寒いですので、サウナポンチョがあるとタオル生地なので温まります
河原や海水浴等から上がった後に使用するのもおすすめです。
海外製の安い製品から国産がありますが個人的には肌触りの良い今治製をおすすめしてます
ポイント
- 寒い時期には防寒になる
- タオル生地なので着替え等にも最適
- 今治製は肌触りが最高です

テントサウナ服装③
『スポーツサンダル』
足元は裸足ですと下が地面の場合が多数ですので危ないです。
川に入る場合も想定してかかとのあるスポーツサンダルが脱げる心配もないのでおすすめです
ポイント
- スポーツサンダルがサウナに最適
- かかとつきなら安心・安全
- 個人的には『キーン』がおすすめ

テントサウナ服装④
『水着』
テントサウナ内では水着を着るのがおすすめです。
そのまま川やプールに入る事も可能ですので楽に過ごせると思います。
普段使っている水着があればあえて買わなくてもいいと思います。
ポイント
- テント内では水着がおすすめ
- 普段使っている水着でOKです
まとめ
- 必須グッズ・おすすめ商品まとめ
- サウナハットで服装も楽しめます
- お好きな音楽やアロマで快適に!
- 一酸化炭素チェッカーは忘れずに!

テントサウナで迷っている方がいましたら下記の記事も参考にしてください
他にもあります!ランキング!